Close
Office365の活用に不可欠なセキュリティ対策「HENNGE One」の導入支援サービスです。
Office365と親和性の高いシンプルなセキュリティ対策です。
SaaS型ログ・資産管理サービス
月額500円からのトークンレス・ワンタイムパスワード認証
月額200円からのウイルス対策サービス
データベースセキュリティを強化するデータベース監査ツール
24時間365日のリアルタイムセキュリティ監視
WebサーバをSQLインジェクションから守る
HDD暗号化ソフトウェア
トークンレス・ワンタイムパスワード
メールによる各種の脅威・課題を解決します
IT資産管理や内部からの情報漏洩に対するセキュリティ対策ツール
クラウドによる統合型モバイル管理ソリューション
2020年12月16日オンライン開催(Cisco Webex Eventsを使用)開催終了
2020年08月03日開催終了
2020年02月26日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継受付終了
2020年03月11日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継受付終了
2020年03月18日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継受付終了
2020年02月13日大阪開催開催終了
2020年02月06日東京開催開催終了
2020年01月30日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継開催終了
2020年01月22日東京開催開催終了
2019年12月18日東京開催開催終了
2019年12月12日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継開催終了
2019年11月27日東京開催開催終了
2019年11月21日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継開催終了
2019年11月20日大阪開催開催終了
2019年10月30日東京・大阪開催 ※大阪会場は東京会場のビデオ会議中継開催終了
2019年08月23日大阪開催開催終了
2019年08月07日松江開催開催終了
2019年08月01日東京開催開催終了
2019年07月26日東京開催開催終了
2019年03月26日東京開催開催終了
2019年02月27日大阪開催開催終了
2019年02月20日東京開催開催終了
2018年12月06日東京開催開催終了
デジタル・トランスフォーメーション(DX:デジタルによる改革)の時代が到来します。企業にとってデータは唯一無二の財産であり、本来活用しきらなければいけません。 皆様の会社は活用できていますでしょうか?おそらくですが、多くの企業は管理職と現場の経験値により仕組みが蓄積され、運営されていると思います。しかしながら、その経験値は主観が多分に含まれており、そこにこそ改善の余地があると考えます。 巷ではデジタル・トランスフォーメーション(DX:デジタルによる改革)が叫ばれており、データを活用した新しい成長戦略、業務フローを作り上げられる環境が整い始めています。データを安全に活用しきることで、必ずや収益は向上し、事業には柔軟さが備わり、まさに勝てる事業を実現できるはずです。 今回の無料セミナーでは、データを安全に活かし勝てるの戦略・戦術を同分野の第一人者の登壇により解説いたします。皆様には是非ご参加いただき、来期の改善戦略・戦術の参考にしていただきたいです。 本研修の見どころは以下になります。 ■本セミナーの見どころ ・名著「データを武器にする――勝つための統計学」の著者である渡辺先生による講義により、勝てるデータの戦略的活用方法を学ぶ ・データを守り、安全に活用できるセキュリティ基盤の作り方を、世界最高峰のセキュリティカンパニーであるシスコ社と現場経験豊富なディーアイエスソリューションから学ぶ 本研修はデータ活用戦略とセキュリティシステムの両面での解説を行います。お一人でのご参加でも理解できますが、お勧めは経営層の方、戦略部門の方とシステム部門の方でご参加されると、より具体的な戦略を組み立てやすくなると考えております。関連各所お誘いの上、是非ご参加いただきますよう、宜しくお願いいたします。 当日は当社メンバーが万全の体制で皆様をお迎えいたします。それでは会場でお会いできることを心からお待ちしております。
2018年10月26日東京開催開催終了
クローズド環境にあるIT機器が多いとされる製造業・流通業もWindows10移行を機に、現場システムと業務システムをインターネット接続するオープン環境に移行する企業様が増えてきました。クローズド/オープン環境にあるIT機器が混在する中で、セキュリティ対策が難しくなっている企業様も多くいらっしゃると思います。本セミナーでは工場・倉庫のIT設備が直面している脅威についてご説明し、どのように対応していけば良いか情報セキュリティガイドラインのポイントも踏まえながらご紹介いたします。
2018年07月04日大阪開催開催終了
毎年実施している恒例の年度イベント「DSol Power Day」を大阪で開催します。今回のテーマは「高度なシステムを易しく、複雑なシステムをシンプルに業務改革!」です。 見える化、仮想化、自動化等、直感的な運用/管理システムを展示・講演を含めてご紹介致します。情報収集や製品決定の最終段階に是非ご活用ください。前回はお陰様で満員御礼となりましたので参加ご希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い致します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2018年06月27日東京開催開催終了
毎年実施している恒例の年度イベント「DSol Power Day」を開催します。今回のテーマは「高度なシステムを易しく、複雑なシステムをシンプルに業務改革!」です。 見える化、仮想化、自動化等、直感的な運用/管理システムを展示・講演を含めてご紹介致します。情報収集や製品決定の最終段階に是非ご活用ください。前回はお陰様で満員御礼となりましたので参加ご希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い致します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2018年04月25日東京開催開催終了
マルウェア被害の拡大やデバイスの入替えに伴い、企業のセキュリティ投資は増加傾向にありますが、6割が決められたセキュリティ予算がない状況です。その要因の一つに経営層のセキュリティ理解を得られない事が挙げられます。その背景にはセキュリティの「投資対効果の見えづらさ」があります。本セミナーでは経営層にセキュリティ対策の必要性を理解していただき、計画的なセキュリティ対策を進めるために日頃からやっておきたいポイントと、企業の生産性を保ちながら、セキュアな環境構築をご支援するソリューションについてご紹介します。
2018年02月23日東京開催開催終了
~最新のセキュリティ脅威に対するベストプラクティス~ 昨今、企業側には社員への多様な働き方の実現を強く求められる反面、情報漏えいリスクや影響範囲は日増しに高まっています。弊社セミナーでは、このようなセキュリティ脅威に対して、何から手を付けていくべきかをご提示することを目的に実施しております。今回は、出口・入口対策としてゲートウェイのセキュリティ対策とエンドポイントの情報漏えい対策であるVDIにフォーカスを当て、コスト面の解決と効果的な導入手法についてご説明致します。
2018年02月14日大阪開催開催終了
“見て” “触れて” “実感” して頂く展示会イベントです。より中身にこだわり【限られた時間】の中で、賢く・濃く・イキイキと!多様な働き方を支える最新技術やサービスを展示致します。各ブースには技術者や製品担当がデモを行い、皆様の質問にその場で回答いたします。情報収集や製品決定の最終段階の機会に是非ご来場いただきたいです。皆様のご来場を心からお待ちしております。
2018年02月07日東京開催開催終了
“見て” “触れて” “実感” して頂く展示会イベントです。より中身にこだわり【限られた時間】の中で、賢く・濃く・イキイキと!多様な働き方を支える最新技術やサービスを展示致します。各ブースには技術者や製品担当がデモを行い、皆様の質問にその場で回答いたします。また同時にプレゼンテーションも実施し、じっくり解説を聞くこともできます。 情報収集や製品決定の最終段階の機会に是非ご来場いただきたいです。皆様のご来場を心からお待ちしております。
2018年01月18日大阪開催開催終了
IoTの普及に伴い、有線/無線を問わずネットワークのセキュリティを脅かす新たな脅威が侵入する可能性が高まっています。工場での生産設備などで利用されるIoT機器におけるセキュリティ対策を中心に、どのような形で対策を取るべきかについて、ご紹介いたします。
2017年11月08日東京開催開催終了
働き方改革に伴う「モバイルワークの普及」と「サイバー攻撃の高度化」に伴い多くの情報漏洩事件が発生している今日では、「情報漏洩防ぐ対策」と実際に漏洩が発生した場合に備えての「被害を最小限に抑える対策」の2種類の対策を普段から徹底する必要があります。今回のセミナーでは、実際に発生したサイバー攻撃事例を踏まえて、最新の情報漏洩対策をご紹介いたします。ご興味がある方は下記をご覧の上、是非この機会にご参加賜りますよう宜しくお願い致します。それでは会場にてお会いできますことを楽しみにしております。
2017年10月18日大阪開催開催終了
従来型のシグネチャ型マルウェア対策ソフトだけでは防ぎきれない高度なサイバー攻撃により、 WannaCryの世界的感染で注目を浴びたように、サイバー攻撃の件数、そしてその被害はかつてないほどに増加しています。高度な標的型攻撃の対象の多くは中小企業ですが、当該規模の企業の多くは必要な多層防御セキュリティの導入の遅れていたり、運用面で課題を抱えていたりしています。本セミナーでは、次世代FireWallの最新機能をご説明し、その運用について実務的な視点からノウハウをご紹介いたします。ご興味がある方は下記をご覧の上、是非この機会にご参加賜りますよう、宜しくお願いいたします。それでは会場にてお会いできますことを楽しみにしております。
2017年10月11日東京開催開催終了
IoTの普及に伴い、有線/無線を問わずネットワークのセキュリティを脅かす新たな脅威が侵入する可能性が高まっています。工場での生産設備などで利用されるIoT機器におけるセキュリティ対策を中心に、どのような形で対策を取るべきかについて、ご紹介いたします。ご興味がある方は下記をご覧の上、是非この機会にご参加賜りますよう宜しくお願い致します。それでは会場にてお会いできますことを楽しみにしております。
2017年09月22日東京開催開催終了
従来型のシグネチャ型マルウェア対策ソフトだけでは防ぎきれない高度なサイバー攻撃により、 多くの中小企業が実被害を被り根本的な解決策を見出せずにいます。本セミナーでは、実際に 従来型のシグネチャ型マルウェア対策ソフトだけでは防ぎきれない高度なサイバー攻撃により、多くの中小企業が実被害を被り根本的な解決策を見出せずにいます。本セミナーは、株式会社船井総合研究所 那須 慎二 氏実を基調講演にお迎えし、実際にサイバー攻撃の被害に遭ってしまった中小企業の最新事例と、それを防ぐことができる人工知能(AI)型マルウェア対策、IT資産・操作ログ管理、そして次世代ファイアウォールを含めた実務者が今検討するべきセキュリティ対策方針をご説明致します。また、那須 慎二 氏の人気書籍「小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識」をご来場いただいた方の中から抽選で15名様にプレゼント致します。
2017年09月15日東京開催開催終了
WannaCryの世界的感染で注目を浴びたように、サイバー攻撃の件数、そしてその被害はかつてないほどに増加しています。 高度な標的型攻撃の対象の多くは中小企業ですが、当該規模の企業の多くは必要な多層防御セキュリティの導入の遅れていたり、 運用面で課題を抱えていたりしています。本セミナーでは、次世代FireWallの最新機能をご説明し、その運用について実務的な 視点からノウハウをご紹介いたします。
2017年09月13日大阪開催開催終了
クラウドサービスを活用される企業様が増えています。 クラウドサービスはインターネットを通じてアプリケーションやストレージなどのさまざまなサービスの提供が受けられるため、 ビジネスの迅速性、スケーラビリティ、効率性を向上させる一方で、同時にセキュリティリスクも増加してしまいます。 本セミナーでは、クラウドコンピューティングの効率性を向上させつつ、セキュアで信頼性の高い状態で利用するために必要な 最新の技術・ノウハウをご紹介いたします。
2017年08月29日東京開催開催終了
昨今、企業側には社員への多様な働き方の実現を強く求められる反面、情報漏えいリスクや影響範囲は日増しに高まっています。弊社セミナーでは、このようなセキュリティ脅威に対して、何から手を付けていくべきかをご提示することを目的に実施しております。今回は、エンドポイントの情報漏えい対策であるVDIにフォーカスを当てた効果的な導入手法と、運用に踏み込んだ教育・訓練ソリューションについてご説明致します。
2017年07月25日大阪開催開催終了
国の諮問機関である働き方改革実現会議の新制度案や法令を遵守したうえで、 業績を拡大するためには、より凝縮された労働を行える環境が必要になります。 また、個人情報保護法が改正され、ほとんどの企業に於いて個人情報の保護対策が 義務付けられることになりました。本セミナーでは、法令順守と業績拡大を両立する 有効な方法の一つであるモバイルワークやテレワークの実現方法と実現時のセキュリティリスクを 回避するための最新技術をノウハウを交えながら解説いたします。
2017年07月14日東京開催開催終了
クラウドの利用機会が益々増加していく一方で、皆様のセキュリティに関する認識と対策は 従来のオンプレミスが中心だった時代と同じままになってはいないでしょうか? 代表的なクラウドであるAWSとMicrosoft Azureを例にした最新のセキュリティ技術と考え方を解説いたします。
2017年07月05日東京開催開催終了
“見て” “触れて” “実感” して頂く展示会イベント。 それが 「DSol Power Day」 です。 より中身にこだわり【限られた時間】の中で、賢く・濃く・イキイキと! 多様な働き方を支える最新技術やサービスを展示致します
2017年06月21日大阪開催開催終了
【モバイル、リモートワークにおけるセキュリティ対策】 ~ 働き方改革推進に見るセキュリティ対策事例 ~
マルウェアを用いた標的型攻撃、ランサムウェアの甚大な被害等、企業における情報漏洩やデータ損失のリスクが非常に増えてきております。 そのため、外敵の侵入を防御するための入口対策や、万が一、侵入された場合もリスクを最小化する出口対策、PCや各種デバイスの管理や情報漏洩対策などなど多角的なセキュリティ対策を検討していく必要があります。 つい先日(5/12)にも世界的規模でランサムウェアの拡散が発生しております。 また5/30から個人情報保護法の改正により、5000人未満の中小企業においても個人情報の管理が必要となり、漏洩対策の強化が必要となります。 本セミナーにおいては、そのようなセキュリティトレンドの話や今求められる対策について、講義します。
2017年06月15日東京開催開催終了
【クラウドサービスとセキュリティ活用】 ~ クラウドサービスでのセキュリティ活用事例 ~
2017年05月19日東京開催開催終了
【モバイル、リモートワークにおけるセキュリティ活用】 ~ 働き方改革推進に見るセキュリティ活用事例 ~
2017年04月21日大阪開催開催終了
狙われた情報を守れ!! ~被害状況やその手口、対策までをレクチャーします~
2017年03月09日大阪開催開催終了
テレワーク環境の導入や柔軟なリソース管理の実現のために「クラウド」を活用する企業が増えています。 当セミナーでは、「Office 365」をはじめとしたクラウドアプリケーションや、その他のWebアプリケーションを、Microsoft Azure上で運用する場合に、実現可能な内容と方法を説明します。 また、クラウド環境のメリット「社外からのアクセス」を実現するにあたって注意すべき「認証」について、その基礎的な知識から、効果的かつ業務効率向上にもつながる認証強化の方法を紹介します。
2017年03月09日東京開催開催終了
昨今、企業側には社員への多様な働き方の実現を強く求められる反面、情報漏えいリスクや影響範囲は日増しに高まっています。弊社セミナーでは、このようなセキュリティ脅威に対して、何から手を付けていくべきかをご提示することを目的に実施しております。今回は、エンドポイントの情報漏えい対策であるVDIにフォーカスを当て、コスト面の解決と効果的な導入手法についてご説明致します。
2017年03月02日東京開催開催終了
Red Hat Enterprise Linux5 および Cent OSのサポート切れ、クラウドへの移行に伴うセキュリティ対策の見直し、常時SSL化対応、PHP Mailerの脆弱性対策、ゼロデイ攻撃への俊敏な対応、WordPressは使いたいがプラグインの脆弱性問題など、Webサイトでやらなければならない課題は山積みです。Webサイトにおける様々な悩みを解決するために、特に2017年に取り組むべき内容についてセミナーを開催致します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2017年02月09日東京開催開催終了
好評につき、東京第2回開催、大阪開催決定! マルウェアを用いた標的型攻撃、ランサムウェアの甚大な被害等、企業における情報漏洩やデータ損失のリスクが非常に増えてきております。そのため、外敵の侵入を防御するための入口対策や、万が一、侵入された場合もリスクを最小化する出口対策など多角的なセキュリティ対策を検討していく必要があります。 情報漏洩に対する事前対策は勿論、万が一、情報漏洩が発覚した際の対処に加え、外部からのアタックの対処についても事例を含めご紹介いたします。
2017年02月03日東京開催開催終了
“見て” “触れて” “実感” して頂く展示会イベント。それが「DSol Power Day」です。 今回は最新技術やサービスなどを展示し、これらを活用することにより どのように運用を変えていけるのかお客様と共に考えます。
2017年01月27日大阪開催開催終了
2017年01月20日東京開催開催終了
2017年01月13日大阪開催開催終了
2016年12月09日東京開催開催終了
2016年11月16日大阪開催開催終了
2016年11月11日東京開催開催終了
2016年10月28日大阪開催開催終了
2016年10月14日東京開催開催終了
2016年09月14日大阪開催開催終了
2016年09月09日東京開催開催終了
2016年09月02日東京開催開催終了
マルウェアを用いた標的型攻撃、ランサムウェアの甚大な被害等、企業における情報漏洩やデータ損失のリスクが非常に増えてきております。そのため、外敵の侵入を防御するための入口対策や、万が一、侵入された場合もリスクを最小化する出口対策など多角的なセキュリティ対策を検討していく必要があります。 情報漏洩に対する事前対策は勿論、万が一、情報漏洩が発覚した際の対処に加え、外部からのアタックの対処についても事例を含めご紹介いたします。
2016年08月26日大阪開催開催終了
2016年07月27日東京開催開催終了
近年、IoT関連分野の発展により、2020年には500億以上のIoT機器がネットワークサービスに活用されると予測されています。一方、サイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は巧妙化しています。ICTの益々の発展にはセキュリティ対策が重要となることから、本セミナーを開催いたします。
2016年03月11日大阪開催開催終了
社内IT資産は「所有する」から「利用する」に変わってきました。 個別構築においては実現が困難な冗長構成のエンタープライズインフラを、万全なセキュリティの元で活用可能なサービスをご紹介いたします。 是非ご参加ください!!
2016年02月05日東京開催開催終了
“見て” “触れて” “実感” して頂く展示会イベント。 それが 「DSol Power Day」 です。 今回は最新ソリューションの導入前と導入後のビフォーアフター! ワークスタイルが変わった!セキュリティレベルが変わった!などなど 導入前と導入後の劇的な変化を実感下さい!
「ワンタイムパスワード認証でのセキュアなリモートアクセス環境の構築」 高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」などを運営する株式会社一休(以下、一休)では、オフィスの移転を機にネットワークインフラを更改。セキュアで運用負荷とコストを削減できるネットワークを導入した。導入の経緯と狙いについて詳しく話を聞いた。
「BYODによるディバイス増加対処とセキュリティ強化!~管理負荷軽減を実現~」 世界最大級の音楽企業「ユニバーサル ミュージック グループ」の日本法人「ユニバーサル ミュージック合同会社(以下、ユニバーサル ミュージック)」では、社内業務用、BYOD(Bring Your Own Device:個人所有デバイスの業務利用)用、ゲスト用に3つのSSIDを設定したワイヤレスLAN環境を構築しました。導入の目的と経緯について、同社 管理本部 情報システム部 インフラ・サポート・グループ マネージャー 北村 尚博氏(写真右)と、早坂 だいだい氏(写真左)に話を伺った。
皆さん、こんにちは。マイクロソフトクラウド担当の安井です。 今回で2回目となるコラムも、Microsoft365(以下、M365)の概要を中心にお話し致しますが、今回は趣向を変えて、新人の田中くんからの質問に回答するかたちで、M365やEMSについて見ていきたいと思います。 この続きは下記リンク先をご覧ください。 ■安井智志のMSクラウド導入の勘所(Office365編 改めM365編)第2回/全3回 https://www.si-jirei.jp/?p=12731
皆さん、こんにちは。マイクロソフトクラウド担当の安井です。 早いもので、前回のコラムでOffice365やEMS(Enterprise Mobility +Security)、出たばかりのMicrosoft365(以下、M365)のことを書いてから1年以上の歳月が流れました。言うまでもなくクラウドサービスですから、この一年半ほどの間に色んな変化がありました。仕様変更や機能アップデート、周辺環境も大きく変わりました。今回は過去の記事を適切に修正するという目的を兼ね、3回ほど追加でコラムを復活したいと思います。 この続きは下記リンク先をご覧ください。 ■安井智志のMSクラウド導入の勘所(Office365編 改めM365編)第1回/全3回 https://www.si-jirei.jp/?p=12405
マイナビニュース・橋川ミチノリ連載最新号「サイバー攻撃は無差別、中小企業は少ない予算でどう防御するかがカギ 」が公開され、セキュリティ部門で1位になりました。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。 ### 前回は、サプライチェーンという大きな枠組みのITセキュリティについて説明しました。今回は規模を小さくして中小企業のITセキュリティを取り上げます。今日、中小企業に対するサイバー攻撃が増加しています。その理由は、大企業と比較してITセキュリティ対策が十分でない企業が多い傾向に加え、人手と予算が慢性的に不足しているからです。日本古来の「ウチは中小企業だから大丈夫神話」が正しくない理由と中小企業にこそ必要なバランス感覚について説明します。 ◆「ウチは中小企業だから大丈夫神話」の真相は? 「サイバー攻撃に狙われるのは大企業だから中小のウチは大丈夫」――そう考えている人が身の回りにいないでしょうかか? メディアでは大企業で発生した重大インシデントが取り上げられるがちなので、そう思われるのも仕方がないと思いますが、その勘違いが許されるのは大企業だけが大量のコンピュータと大量のデータを持っていた昔の時代です。 ■マイナビニュース・橋川ミチノリ連載最新号「サイバー攻撃は無差別、中小企業は少ない予算でどう防御するかがカギ 」 https://www.si-jirei.jp/?p=12142
橋川ミチノリのマイナビニュース新連載が始まりました。 第1回は「気付くのが遅れると大規模感染につながるサプライチェーン攻撃とは(1)」です。 本コラムはマイナビニュース・アクセスランキング・セキュリティ部門で一位となりました。 お読みいただいた皆さま、ありがとうございました。 ●橋川ミチノリのマイナビニュース新連載「気付くのが遅れると大規模感染につながるサプライチェーン攻撃とは(1)」 https://www.si-jirei.jp/2019/05/27/mynavi-hashikawa01/
もうすぐ梅雨の季節です。 しばらく傘が手放せなくなりますが、 企業としても必携の“傘”があります。そうです、Cisco Umbrellaです。 Cisco Umbrellaは以前コラムに書かせていただいて以来、特に2019年に入ってから爆発的な反響をいただいており現在最も注目されているセキュリティソリューションのひとつであると言えます。今回はなぜ今Cisco Umbrellaが必要なのかについて、弊社オリジナル無償トライアルのご紹介と併せてご説明させていただきます。
東京オリンピックの開会式まであと450日あまりとなりました。まだまだ先の話だろうなぁと思っていましたがあと1年ちょっとなのですね。これから益々多くの人が来日すると思いますが心配なのは昨今多発しているテロです。テロの一番怖いところは誰が犯人なのか事件が起こるまで分からないことです。実は企業内のネットワークも同じような問題を抱えています。今回はネットワークが抱えるITセキュリティの問題点とその解決策「Cisco Stealthwatch」(シスコ・ステルスウォッチ)についてご説明いたします。
間もなく2019年度が始まります。出会いと別れのこの季節、新入社員向けの端末や組織体制の変更など、社内ネットワークに接続するITデバイスの構成が大きく変動するのではないでしょうか?今年は特に2020年1月14日に迫るWindows7サポート終了に備えてWindows10端末への移行も急ピッチで進めている企業様も多いと思います。2019年度は元号だけではなく、ITデバイス構成も大きく変わる年でもあるのです。そこで問題になるのが、ITデバイスを社内ネットワークに接続しても良いのかどうかを判断する「認証」業務です。 2018年5月に公開しました 「Cisco ISEによるワークスタイル変革コラム」では主にユーザー側の目線で認証ポリシーコントロールの必要性をご説明しましたが、今回は管理者側の目線でご説明したいと思います。
三寒四温の季節、気温差が激しい日々が続いています。私のようなオフィスワーカーにとって気温差はさほど影響は無いのですが、現場でお仕事をされている建設業・製造業・店舗業・倉庫業・介護・福祉といった業界の方々は体調を崩されませんようご自愛ください。そんな現場業務の方の負担になるものが気温差以外にもあります。それは記録・報告業務です。記録・報告業務が負担になる理由は、付帯業務・後処理業務が多くなりがちで肉体的な労力が掛かるだけでなく、苦労してデータを入力してもそれが活用されないときに精神的な負担にも繋がるからだとされています。特に紙の帳票で業務を回している企業にそのような傾向が多く見られます。今回はそのような記録・報告業務のペーパーレス化による業務改善についてご説明いたします。
早いもので2018年も残すところあと僅かとなりました。今年ヒットしたコラムを振り返ってみますと「Cisco ISE (シスコ・アイス)」コラムが断トツで、公開から半年以上経過していますが、未だに当SI事例サイト内でトップ10入りしているビッグヒットとなっています。その理由として、日本社会全体が労働人口の減少に伴う「ワークスタイルの変革」を求めている兆候が出始めているのではないかと考えます。その他のヒットコラムにもこの点は共通しておりまして、「Cisco Security Connector(CSC)」はモバイル端末のセキュリティ対策、「Cisco SD-WAN」は柔軟なWANネットワークの運用です。IT激動の時代とも言える平成時代は、30年かけてこの「ワークスタイルの変革」という新たなステージに辿り着いた時代と言えるのではないでしょうか?そして同時に「シスコ2018年次サイバーセキュリティレポート」コラムで書いように「セキュリティ脅威の複雑化」という過酷なステージにも辿り着いてしまった時代でもあります。来年はこの「ワークスタイルの変革」と「セキュリティ脅威の複雑化」の相反するファクターが加速度的に増加する年になると思います。2019年のIT戦略を考える参考として最後までお読みいただければ幸いです。
橋川ミチノリの業務改善コラム は連載開始から2周年を迎えました。これも偏にお読みいただいている皆様のお陰です。本当に有難うございます。これまでたくさんの製品・サービスをご紹介してまいりましたが、Ciscoプレミア認定パートナーとして技術検証系の情報も発信して欲しいとのご要望をいいただくようになりました。今回はその技術検証コラム連載開始決定のお知らせをさせていただきます!
東京オリンピック・パラリンピックイヤーである2020年まであと18か月となりました。この『18か月』という期間、皆様は長いと感じられますか?それとも短いと感じられますか?なぜこのようなことをお伺いするかと言いますと、Windows10のバージョンアップデートサポート期間も同じく『18か月』だからです。今回はWindows10のアップデート対策と運用について、以前のコラムでマルウェア対策機能と連携できる資産管理ツールとしてご紹介しましたLan Scope Cat を活用した、Windows10アップデート管理についてご説明いたします。
7月に発生しました豪雨災害により被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。私の郷里である広島も甚大な被害を受け実家のある地域でも大規模な土砂災害にみまわれました。この度の災害で被害が拡大した原因のひとつは「これまで大丈夫だったから今回もきっと大丈夫だろう」という考えから避難行動に移るまでに時間が掛かってしまったことであると言われています。サイバーセキュリティの世界も同様で、これまでの常識では考えられなかった手法で攻撃を受ける可能性が高まっているなかで 「これまで大丈夫だったから自分の会社はきっと大丈夫だろう」という考えから十分な対策がとれていない企業がたくさんあります。今回の「5分で分かる橋川ミチノリの業務改善」コラムは第20回特別号として、5月に発表された「シスコ2018年次サイバーセキュリティレポート」の内容を基にシスコシステムズ社が警鐘を鳴らす日本企業の課題についてご説明いたします。
サッカーワールドカップが開幕しました。大会が盛り上がりを見せる一方、競技会場でスマートフォンの通信内容が盗み取られているのではないかというニュースが話題になっています。真偽は捜査中とのことですが、スマートフォンの利用者が増加し続けている現在、このような通信のセキュリティが問題になっています。今回は「業務改善のミチノリ」コラム(12月号)」でご紹介しました「Cisco Umbrella(シスコ・アンブレラ)」と組み合わせて利用する初のiOS向けセキュリティアプリ「Cisco Security Connector(CSC)」についてご説明したいと思います。
初夏の暑さを感じる季節になりました。早くも30℃超えを観測している所もありますね。そんな真夏日には冷たいアイスが欠かせません。今回はアイスはアイスでも、ご好評をいただきましたCisco DNA(Digital Network Architecture)特集コラムよりCisco ISE(シスコ・アイス)につきまして少し詳しくご説明させていただきます。
こんにちは、セキュリコラムを担当している向坊です。今回は昨年12月に当社橋川のコラム「業務改善へのミチノリ」第13回で取り上げました、働き方改革やIoT推進などのビジネス環境の変化により発生するリスクとそのセキュリティ対策ソリューションのCisco Umbrellaについて、少し話を掘り下げて進めてまいります。
前回から「5分で分かる橋川ミチノリの業務改善」コラムを書かせていただいています橋川吾教(ミチノリ)です。 あっという間に今年度最後のコラムとなりました。今年度もSI事例サイトおよびコラムをご覧いただきまして誠に有難うございました。今回は、特に反響が大きかったコラムとそれに関連するコンテンツや導入事例をご紹介させていただきます。
ディーアイエスソリューションの技術担当としてMSクラウドを推進しております安井です。マイクロソフトが提供するクラウドサービスについて連載でご紹介しております。前回はEMSのAzureAD Premiumを利用したアクセスセキュリティについてお話しました。今回は同じくEMSに含まれるIntune(デバイス管理)について、これまでのMDMとの違いも踏まえて話を進めていきます。
ディーアイエスソリューションの技術担当としてMSクラウドを推進しております安井です。マイクロソフトが提供するクラウドサービスについて連載でご紹介しております。前回はEMSの概要についてお話しましたので、今回は具体的にEMSが提供する機能やどこに優位性があるのか等についてご説明していきたいと思います。
セキュリティコラムを書いております向坊 敦(ムカイボウ ツトム)です。今回の第5回のコラムでは独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から、2018年1月30日に「情報セキュリティ10大脅威2018」が発表されましたので、そちらについて話を進めていきたいと思います。
ディーアイエスソリューションの技術担当としてMSクラウドを推進しております安井です。マイクロソフトが提供するクラウドサービスについて連載でご紹介しております。今回から、Office365を活用する上で必要となるセキュリティ対策について書かせて頂く予定でしたが、せっかくですので、来月11月1日にリリースすることが決まった「Microsoft365 」について、どこよりも早く取り上げて詳しく説明したいと思います。
「業務改善へのミチノリ」コラムを書かせていただいています、橋川 吾教(ミチノリ)です。第8回目の今回は、「顔認証システム」について「認証技術の種類」と「最新の活用事例」についてご紹介致します。
ディーアイエスソリューションの技術担当としてMSクラウドを推進しております安井です。マイクロソフトが提供するクラウドサービスについて連載でご紹介しております。前回は、Office365の活用を考えるにあたり、まずはメーカーが想定する使い方を理解すべき、というお話しをしました。これは一般的な業務パッケージの展開であれば至極当たり前のことなのですが、Office365では皆さんほとんど気にしていません。
「業務改善へのミチノリ」コラムを書かせていただいています、橋川 吾教(みちのり)です。5月中旬にランサムウェア「WannaCry」が流行し、国内でも複数企業に於いて感染が確認されましたが、皆様は被害に遭われませんでしたでしょうか?第7回目の今回は被害が急増しているマルウェア対策と5月30日に改正された「個人情報保護法」対応についてご説明したいと思います。
「業務改善へのミチノリ」コラムを書かせていただいています、橋川 吾教(ミチノリ)です。 ゴールデンウィークが終わり暫く連休が無いですね。皆様の中には何となくやる気が起こらない(五月病!?)になりかけている方もいらっしゃるかもしれません。経営層の方は社員のやる気アップのために色々と手を尽くされているかと思います。実は社員のやる気をアップさせる方法は非常に簡単です。経営層がマーケティングに深く関与すればするほど、社員の対顧客意識が高まり結果的に社員のやる気も高まるのだそうです。今回は、企業組織に於ける近年のマーケティング部門の位置付けの潮流と、その潮流に乗るための方法をご紹介したいと思います。そもそも「マーケティング」とは何でしょうか?
「業務改善へのミチノリ」コラムを書かせていただいています、橋川 吾教(みちのり)です。 新年度になりました。皆様の会社では事業内容や組織体制変更に伴ってホームページの記載情報に変更はございましたでしょうか?今回は、そんな公開WebサイトやWebアプリケーションのメンテナンスとそのセキュリティを担保するソリューションについてご紹介したいと思います。 早速ですが、『WAF(ワフ)』という言葉をお聞きになられたことがありますか?
みなさん、こんにちは。WordPress使ってますか? KUSANAGI、使ってますか?WordPressの高速実行環境KUSANAGIを紹介するコラムを書いている、プライム・ストラテジー株式会社のセールスエンジニア、穂苅 智哉(ほかり ともや)です。前回は、タイムリーな話題として、WordPressの脆弱性とその対応(保守)についてお話してきました。 WordPressに限らず、脆弱性(ぜいじゃくせい)というワードは今後ますます見聞きすることが多くなってくるでしょう。こういった外部要因に対応するために私たちのような企業があるのですが、WordPressでWebサイトを持っている方たちに絶対やっておいてほしいセキュリティ対策というものがあります。 これは、やり方を知っていれば誰でもできます。まだ行っていない対策がありましたらすぐにやってください!!
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 今日はWeb脆弱性について書いてみたいと思います。 お気づきの方も多いと思うのですが、そもそも日本の開発作業にはおかしな文化がありますよね。 それは開発した人がテストをしたり、チェックをしたりする文化です。 IT業界の中では、自己テスト、自己診断が一般的で、第三者にテストを任せる会社はごくわずかなのではないでしょうか。
「業務改善へのミチノリ」コラムを書かせていただいています、橋川 吾教(みちのり)です。 2月も下旬になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。皆様のまわりではインフルエンザが流行っていませんでしょうか?弊社では今月になって感染者が急増しました。皆様もどうぞお体に気をつけてお過ごしください。私もウイルスに負けないように今回も頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
今回は、前回のコラムで書ききれませんでした「無線LANのクラウド管理」について記載してまいろうと思います。具体的にはCisco systems社の「Meraki」ブランドの無線LAN関連ソリューションになります。
2020年の東京オリンピックに向け、バイオメトリクス(生体)認証を活用したフィジカルセキュリティ市場が急速に拡大しております。認証技術には暗証番号やパスワードなどの「知識認証」、鍵やカードなどの「所有物認証」、指紋や虹彩などの「バイオメトリクス認証」などがあります。知識認証は知っていることが前提とした認証であり、忘失や他人に推測されるといった欠点があります。また、所有物認証は必ず所有していることを前提とした認証であり、紛失や盗難、貸借の問題点が考えられます。バイオメトリクス認証は、指紋や虹彩などの生体の特徴を使った認証で、唯一性によりなりすましが困難で忘れない、無くさないといったメリットがあります。今回はバイオメトリクス認証の中でも特別な操作が不要で、非常に利便性の高い「顔認証」について取り上げます。
第2回目の今回は「Webサイト・Webアプリケーション脆弱性対策の重要性」についてです。皆様は不測の事態に備えて売買契約や委託契約で「損害賠償」について取り決めをしていらっしゃるかと存じます。その中でも「損害賠償金額の制限」については、会社の存亡にかかわる大事な条項ですから特に気を遣われる箇所かと思いますが、もしその制限を上回る賠償金を支払わなければならない判決が下されたらどうしますか?そんな、ちょっと怖いお話をしなければならないのは、とあるハッキング手法が引き金となって大問題を引き起こした実例があるからです。それはWebサイト・Webアプリケーションの脆弱性を狙ったハッキング手法、「SQLインジェクション」です。
みなさん、こんにちは。WordPress使ってますか? KUSANAGI、使ってますか?WordPressの高速実行環境KUSANAGIを紹介するコラムを書いている、プライム・ストラテジー株式会社のセールスエンジニア、穂苅 智哉(ほかり ともや)です。前回までWordPressとKUSANAGIについて書いてまいりました。今回は、WordPressサイトを運用中の方なら必ずと行っていい程悩んでいるのではないでしょうか、「アップデート」について書いていきます。
「業務改善へのミチノリ」と題しましてコラムを書かせていただきます、私、橋川 吾教(みちのり)と申します。既にお気付きかと思いますが、コラムのタイトルは私の名前をもじっています。おこがましいタイトルではございますが「IT基礎知識のご説明~それに関する課題と具体的な解決方法までの道程」をご紹介する、1度で3度美味しい!……と言われるような、その名に恥じないコラムを目指して連載して参りたいと思いますので、どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。
今回は、IPA(情報処理推進機構)が今年3月に公開した、「中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」から、実際の被害状況や、各企業の意識をご紹介致します。
AirWatchの活用でモバイルクラウド環境の構築時の不安を解消しませんか?
セキュリティでの絞り込み
MENU
PAGETOP